9月1日は「防災の日」ということで、幼児クラスの子どもたちと災害が起きたときの避難の仕方や、防災倉庫の中身についてお話しました。 アルミブランケットを被る体験をしたり、簡易トイレの水が固まる様子
5歳児ひまわり組は、お楽しみ会がありました。クッキングで夕食を作り、完成するまでの間は、間違い探しをして大盛り上がり。夕食は、事前に自分で決めたメニュー表を栄養士さんに渡して、バイキングを楽しみました
夏の風物詩、すいか割りを行いました。 ホールに着くとすいか割りコールで大盛り上がり。保育者の出し物の『スイカサンバ♪』をみて楽しそうに笑ったり、口ずさみ、思わず体が動いてしまう子もいました。
見立て遊びが上手になってきた1歳児クラスの子どもたち。 中でもままごとやお世話遊びが好きで人形をトントンしてあげたりご飯を作って食べさせてあげて「おいしい?」と声を掛ける姿がとても可愛らしいです。
3歳児たんぽぽ組のプール遊びの様子です。 幼児クラスになり、子どもたちが心待ちにしていたプール遊びが始まりました。保育者と水の掛け合いをしたり、プールの中でワニやペンギンなど、動物の真似をしなが
子どもたちが楽しみにしていた縁日ごっこが今日から始まりました。 ひまわり組の子どもたちがアイディアを出し合い、準備を進めて開いたお店屋さんには、からあげやチョコバナナ、ボーリングなどの屋台が並び保育
0歳児つくし組の七夕会の様子です。 七夕のペープサートをすると興味津々の子どもたち。 保育者が歌う七夕の歌に合わせて身体を揺らしたり拍手をしたりと喜んでいてとても可愛らしかったです。またポリ袋
たんぽぽ組では、梅雨の時期に園庭で子どもたちが見つけたカタツムリをお部屋で飼っています。名前を「かーくん」と決め、虫かごのお掃除をしたり、エサを変えたりとお世話をする日々。今では探索中に見つけたカタツ
夏野菜とサツマイモの苗を植えました。苗を見ると「これは何の野菜?」「やりたい!」と興味津々で集まる子どもたち。皆で協力して畑の雑草を抜いたり、お友達と一緒に苗を植えました。お当番さんは水やりをすること
2歳児ちゅうりっぷ組の様子です。 この日はソフト積み木で遊びました。 積み木を高く重ねると、「みてみて!」と嬉しそうに教えてくれた子どもたち。 横に積み木を並べて座ると、電車やバスに見立