カタツムリの「かーくん」
たんぽぽ組では、梅雨の時期に園庭で子どもたちが見つけたカタツムリをお部屋で飼っています。名前を「かーくん」と決め、虫かごのお掃除をしたり、エサを変えたりとお世話をする日々。今では探索中に見つけたカタツムリも合わせて、3匹となりましたが、背中の殻の模様の違いに気づき、それぞれに名前をつけて呼んでいます。また、観察していく中で食べたものでうんちの色が変わることや動き方などを知ることが出来、得意気に話して教えてくれるようにもなりました。
先日、年長クラスのお楽しみ会がありました。
午前中はスライムづくりをしました。魔法の水を混ぜていくと、だんだんと固まっていく様子に大興奮の子どもたち。出来上がったスライムを友だちと交換したり、型抜きを使ってごっこ遊びに展開する姿が楽しそうでした。
午後は、クッキングでハンバーグをこねたり、ピラフ用の野菜を包丁で切ったり、フードプロセッサーを使って子どもたちがボタンを押して野菜が細かくなる様子に驚き、最後はとろとろになってしまいました。
夕食後は、ホールへ向かうといつもと雰囲気ではなく、お化け屋敷に変わっていると少しドキドキしていた表情を見せていましたが、手作りのランタンを持って、緊張しながらも様々なミッションにクリアすることが出来ると「楽しかった!」と最後はメダルをもらって大満足。思い出の深い1日となりました。
たんぽぽ組では、梅雨の時期に園庭で子どもたちが見つけたカタツムリをお部屋で飼っています。名前を「かーくん」と決め、虫かごのお掃除をしたり、エサを変えたりとお世話をする日々。今では探索中に見つけたカタツムリも合わせて、3匹となりましたが、背中の殻の模様の違いに気づき、それぞれに名前をつけて呼んでいます。また、観察していく中で食べたものでうんちの色が変わることや動き方などを知ることが出来、得意気に話して教えてくれるようにもなりました。
夏野菜とサツマイモの苗を植えました。苗を見ると「これは何の野菜?」「やりたい!」と興味津々で集まる子どもたち。皆で協力して畑の雑草を抜いたり、お友達と一緒に苗を植えました。お当番さんは水やりをすることを喜んで、積極的に行っています。園庭に出ると野菜を観察して成長を楽しみにしているすみれ組です。
2歳児ちゅうりっぷ組の様子です。 この日はソフト積み木で遊びました。 積み木を高く重ねると、「みてみて!」と嬉しそうに教えてくれた子どもたち。 横に積み木を並べて座ると、電車やバスに見立てて出発♪ バスに乗っての音楽に合わせて、「ゴーゴー!」と元気よく歌って楽しんでいました。